地震に強い家にはどのような特徴がある?建築会社が解説します!

日本は地震が多い国で、数十年に1度のペースで大きな地震が発生しています。
安心して暮らしていくためには耐震性が高い住宅が必要です。
しかし、耐震性が高い住宅を建てるには何に注目すれば良いのでしょうか。
そこで今回は、地震に強い家の特徴を紹介します。

地震に強い家を見分けるには?

まず、耐震性を表す指標に耐震等級があります。
住宅の性能表示制度を定める品確法に沿って定められており、耐震等級1~3の3段階に分けられています。

耐震等級1は、建築基準法で定められた、住宅に備わっているべき最低限の耐震性を満たしていることを示す値です。
震度6~7強に相当する、数100年に1度発生するような大地震耐えうる強度であることを表します。

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる耐震性を満たしている住宅であることを示します。
学校、病院などの公共施設は、耐震等級2を満たさなくてはなりません。

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる耐震性を満たしている住宅であることを示します。
耐震性の中でも最も高いレベルで、警察署や消防署などの防災の拠点となる建物が満たしている耐震強度です。
当社では、みなさんが安全かつ快適に生活できるよう、構造計算に基づいた耐震等級3の住宅を提供しています。

耐震等級以外にも、地震に強い家にするためには、地震の揺れを吸収する制震構造という考え方もあります。
また、建物の耐久性を維持するために結露とシロアリを防ぐことも重要です。
これらはメンテナンスをすることで対策ができ、建物寿命を延ばすことができるでしょう。

当社は安心して暮らせる住宅を提供しています。

年月が経っても耐震性を維持するためには、様々な要因がありますが、当社ではそれらすべてを対策しています。

構造計算による耐震等級3

地震によって建物が崩壊しないような構造躯体の倒壊・崩壊等のしにくさといった地震に対する建物の強度を示す耐震等級3を満たしていることが重要です。
当社が設計する住宅はすべて構造計算に基づいた耐震等級3が標準仕様です。

地盤調査

建物を建てる前に必ず地盤調査を行います。
調査の結果、改良が必要な場合は地盤改良を行います。
地盤改良後に万が一地盤沈下や不同沈下による建物の傾きなど、 補強工事に起因した事故が発生した場合、1億円を限度額に10年間保証いたします。

結露とシロアリ対策

断熱材は断熱材メーカーの35年間の無結露保証が付いています。
また、土台や柱にはシロアリに強いとされているヒノキ材を使用し、防蟻剤で処理しています。

まとめ

今回は地震に強い家の特徴を紹介しました。
このように、当社は地震に強い家を海老名市周辺で提供しております。
何かご不明点がありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。

 

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU