丈夫な家をお望みの方へ!家の耐久性の判断基準をご紹介します

家の耐久性の判断基準となる「長期優良住宅」という制度をご存知ですか。
長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造および設備に講じられた優良な住宅のことです。
長期優良住宅の建築および維持保全の計画を作成して所管行政庁に申請することで基準に適合する場合には認定を受けることができます。

長期優良住宅の認定を受けるための条件

1)丈夫で長持ちする家

【耐震性】
震度6以上の地震に耐えられることが条件です。
また、もしも地震で影響を受けた場合でも改修工事ができる家であるかも基準に含まれます。

【省エネルギー性】
必要な断熱性能などの省エネルギー性が確保されていることとされており、住宅性能表示では、省エネ対策等級4に該当します。

【劣化対策】
通常の維持管理の下で少なくとも100年の継続使用が可能となるための措置を講じることが求められます。
木造住宅の場合は、住宅性能表示の劣化対策等級3に適合することに加えて、床下および小屋裏に点検口が必要で、床下はメンテナンスできるだけの空間の確保が条件となります。

【維持管理更新の容易性】
構造体に影響なく設備配管の維持管理ができること、取り換え時の工事が大規模にならないつくりであることが求められます。

2)住む人の変化に対応できる家

【可変性】
居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置がとられていることとされています。

【バリアフリー性】
将来のバリアフリー改修に対応できるよう必要なスペースが確保されていることとされ、戸建住宅への適用はありません。

【住戸面積】
良好な居住水準を確保するために必要な規模を有することとされます。
一戸建ての場合は、延床面積75㎡以上、1階の床面積は階段を除いて40㎡以上が必要ですが、地域の実情に応じて引き上げ、引き下げが可能です。

3)住み続けるための計画がある家

【維持保全計画】
建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていることとされます。
維持保全計画に記載すべき項目には、構造耐力上主要な部分、雨水の侵入を防止する部分、給水・排水の設備があり、点検の時期・内容を定めることなどが求められます。

【住宅履歴情報の整理】
長期優良住宅の認定を受けた住宅については、その建築および維持保全の状況に関する記録を作成し、保存しなければならないとされています。

【居住環境】
良好な景観の形成、その他の地域における居住環境の維持および向上に配慮されたものであることとされています。
所管行政庁が定める地区計画や条例などの内容と調和が図られていることが条件です。

長期優良住宅のメリット

長期優良住宅の認定を受けた住宅は、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税など様々な税の優遇を受けることができます。
ただし、それぞれ期限が設定されているので注意が必要です。
住宅ローン金利による支援が受けられるのも大きなメリットです。
住宅ローンの返済期間を最長50年とすることで毎月の返済額を抑えることができるタイプの住宅ローンも選択できます。

まとめ

当社では、長期優良住宅に認定される高断熱高気密住宅をご提供しています。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU