安全な家をお望みの方へ!災害に強い家の特徴をご紹介します!

近年、自然災害は地震ばかりではなく、大型台風や竜巻、豪雨による水害など「数十年に一度」「数百年に一度」レベルの災害が頻発しています。
ご家族や大切な財産を守るためには、家づくりにおける災害への備えを様々な角度から行うことが必要です。
今回は、災害に強い家を建てるためのポイントや災害に強い家の条件についてご紹介します。

災害に強い家を建てる前に情報収集が大事

災害に強い家を作るために重要なのが、その土地の成り立ちを確認すること。
参考になるのが、国土交通省の「重ねるハザードマップ」です。
洪水・土砂災害・津波などのリスク情報や土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に重ねて表示できます。
自分で指定した地域が、どのような災害にあうリスクがあるのか確認することができます。
これに加えて、自治体のハザードマップやボーリングデータも参考になります。

地震・台風・竜巻など自然災害に強い家とは?

地震や水害に強い建物の構造とはどのようなものでしょうか。

1)地震に強い家とは

実際に家を建てる際には地盤調査を行い、調査結果に基づいた補強を行うことで地盤が弱い地域でも安全性を確保することができます。
建物の耐震性は構造によって決まります。
基礎は全面にコンクリートを敷設する「ベタ基礎」がよいとされていますが、構造計算によって計画された基礎が望ましく、屋根は軽量のものの方が家全体の重心が低くなるので、耐震性が高まります。

また、揺れに対する壁の強さは「壁倍率」という数値で表され、一般的に柱と筋交いでつくられた壁よりも、柱と合板などの面材でつくられた壁の方が壁倍率は高く、また床の剛性を高めることで揺れに強い構造となります。
建物の形状としては凹凸のない六面体の方が揺れによるねじれに強いといわれています。

こうした建物の構造や強度による耐震性をわかりやすく示しているのが耐震等級です。
3段階で評価されており、耐震等級3が最も安心です。
消防や警察などの防災拠点となる建物の耐震性に匹敵する耐震構造です。

2)台風・竜巻に強い家とは

台風・竜巻に強い家は、台風性能が高いこと、強風による損傷を受けにくいことが重要になります。
横からの力に強く、建物自体が変形しにくいという面では、建物の耐風性能と耐震性能は共通しています。
構造計算により耐震性能つまり耐風性能が高い建物は、台風・竜巻に強い家だといえます。
また、窓ガラスが割れないようにシャッターや雨戸を取り付けたり、風に強い止付け方法の屋根材や外壁材を使うことで、強風による屋根や外壁の損傷を防ぐことができます。

3)水害に強い家とは

水害に強い家とは、「浸水しにくい」構造の家です。浸水には「床上浸水」と「床下浸水」がありますが、床上浸水した場合には、床や壁の全面貼り替え、断熱材の交換、室内の殺菌・消毒などが必要になります。
床下浸水に比べ、復旧期間も費用も大幅にかかってしまいます。
水害対策を考える上では、床上浸水しにくい構造・形状を検討する必要があります。

まとめ

当社では、強い外力もしっかり受け止め、自然災害にも強い6面体モノコック構造の高断熱高気密の家をご提供しています。
詳しい内容は、お気軽に当社にお問い合わせください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU