快適な暮らしのために!これからの住宅における断熱の必要性とは

住まいづくりをはじめて、「これからの住宅」にどういった性能が求められているか気になる方も多いのではないでしょうか。
住み心地の向上や地球温暖化の防止につながる省エネ住宅であることが求められます。
この省エネ住宅をつくる際の最も基本的な考え方が「断熱」です。
今回は、これからの住宅における断熱の必要性について説明します。

そもそも建物の断熱とは?

建物の断熱とは室内側と室外側の熱移動を遮断して外気温が室内に伝わりにくくすることです。
建物が断熱されることで、夏には外から熱が入るのを防ぎ、冬には室内の暖かい空気が外へと流出しにくくすることができます。
また、建物の断熱性能が高ければ建物内外の温度差から生じる結露の発生も防止します。
断熱が不十分だと冷暖房効率の低下だけでなく、内部結露で建物が傷みやすくなるといった問題も起こりやすくなります。
こうしたことから「これからの住宅」における断熱は必要性が高いのです。
熱を伝えにくい断熱材を隙間なく施工し、気密性を保つことは、夏涼しく冬暖かい「これからの住宅」を実現する基準となります。
建物の断熱に欠かせないのが断熱材ですが、この断熱材によって熱を逃がさず、熱を入れない住宅をつくる必要があります。
現時点でも、断熱材を使用していない住宅はほぼありませんが、エネルギー効率を向上させるためにより一層断熱性能に優れていることがこれからの住宅に求められています。
断熱工事は施工後見えなくなるため材料や施工のコストを削られやすい箇所でもあり、施工会社の考え方や施工技術に注意する必要があります。

断熱性を高めるべき場所とは?

住まいを効率よく断熱するためには、以下のような場所の断熱性能を高めるようにしましょう。
熱の逃げる量を示す「Q値」や「UA値」の数値が少ないほど断熱性能が高く、熱が逃げにくい住宅ということになります。

壁は外気と接する面積が広い部分です。
壁の断熱性を高めると、室内の温度を一定に保ちやすく、部屋間の温度差も緩和しやすくなります。
結露の防止効果があるほか、冷暖房のエネルギー効率がよくなります。

外気が流出入しやすいはり出し部分や1階部分には、断熱性能の高い断熱材が不可欠です。
特に床の断熱性を高くすることで、足元からの冷えを防ぎ、冬の寒い時期でも快適に過ごせます。

天井

冬に室内で暖められた空気は、上に向かって流れる性質があります。また、夏の強い日差しによって屋根と天井の間で暖められた空気は室内の涼しい空気と入れ替わろうとします。
天井部分に断熱材を用いて、上から熱が流出するのを防ぐことで、部屋の温度を維持しやすくなります。また、冷暖房効率もよくなるため、省エネという面でも効果的です。

熱の出入りの点から最も気をつけなければいけない場所が窓です。
実は、熱の出入りが1番大きいのが住宅の窓というデータがあります。
断熱性を考慮した窓ガラスを用いることで、ガラス面から熱気や冷気が伝わるのを防ぎます。住宅や家族の健康の大敵となるカビ・ダニの発生を防止することにもつながります。
窓の断熱性能にも注目しましょう。

まとめ

今回は、これからの住宅における断熱の必要性について説明しました。
ひら木は、これからの住宅として注目されるZEHビルダー/プランナーとして2020年度最高評価の6つ星を獲得しております。
ZEH住宅や高断熱高気密住宅を建てたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU