新築に和室は必要?メリットとデメリットを踏まえて後悔しない選択を

新築一戸建てを建築する際に、和室を作るかどうかは多くの人が悩むところ。
畳の張替えなどメンテナンスが必要ですが、和室は幅広い用途に活用できるので、あとあと「作って良かった」という声が多いのも事実です。
今回は和室の使い道、和室を作るメリットとデメリットをお伝えします。

和室の魅力と使い道

親との同居にも対応

ゆくゆく親と同居する場合も、和室があると重宝します。
親の寝室にするなら階段を上がる必要がない1階がおすすめ。
親世代にはなじみ深く、落ち着きのある和室はきっと喜んでもらえるでしょう。

客間や来客用の寝室

親や親戚、友人が訪ねてきた時のおもてなしスペースに。
また来客用の寝室としても使えるので、いつでも気軽に泊まってもらえます。

子どもの遊び場や家事スペース

柔らかい畳の上なら子どもが転がったり走り回ったりしても安心。
赤ちゃんがいるご家庭ならオムツ替えにも使えますね。
洗濯物を畳んだり、アイロンがけなど家事作業スペースとしても活用できます。

癒しのくつろぎ空間

畳の匂い、質感って落ち着きますよね。休憩したい時、そのままゴロンと横になれるのも和室ならではの幸せ。
また、畳は断熱性と保温性に優れるため、夏は涼しく冬は暖かいのも特徴です。

和室のメリット

使い道が自由

客間や子ども部屋、趣味の部屋など、様々な用途で活用できるのが和室の魅力。
子育てシーンでも、お客様を迎える時でも、プラス1スぺースあると暮らしに余裕が生まれます。

押入れの万能な収納力

クローゼットとはまた違う絶大な収納力を持つ押入れ。布団も入れやすく、もともと2段に分かれているので使いやすさも◎。

和室のデメリット

メンテナンスが必要

畳やふすま、障子や塗り壁といった和室の内装は、洋室のフローリングや壁紙と比べると傷みやすく、汚れやすい傾向にあります。
子どもが障子やふすまを破いてしまう、なんていうこともざら。
きれいに保つには定期的なメンテナンスの手間と費用が必要です。

畳に家具などを配置する際は要注意

畳の性質上、フローリングに比べてへこみやすく、ソファやベッド、タンスなど重量のある家具を置くと跡がついてしまいます。

取りが制限される

限られた建築面積の中に和室を広く設けてしまうことで他のスペースが狭くなったり、間取り全体に統一感がとれずちぐはぐな印象になってしまうことも。
リビングの広さを優先するなら、和室のスペースはもったいないと感じるかもしれません。

 

「使える和室」とは?

小上がり和室

リビングの一角に和室を作るなら、床面に高さをつけて小上がりにするタイプが人気です。段差を利用して腰かけたり、畳の下を収納にできるのも魅力。
ただ、バリアフリーには不向き、お掃除ロボットは上れないというデメリットもあります。

リビングとつなげた和室

普段は扉を開けておけば、リビングの延長として使え、見た目も広々。
子どもを遊ばせたり、お昼寝の時も、キッチンから見守りしやすく安心です。

玄関から直接行ける和室

客間として使うなら玄関から直接行ける和室が便利です。
お客様の寝室として使うなら、家族の寝室と離れた場所に作るとプライバシーを守れます。

掘りごたつ付きの和室

寒い季節、ぽかぽかの掘りごたつで家族団らん。幸せなイメージが膨らみますね。
掘りごたつは椅子のように足を下ろせるので座りやすいのも魅力です。

まとめ

和室は様々な用途に使えるとはいえ、必ずしも必要なわけではありません。
家族構成やライフスタイルによって用途や必要性の度合いが異なるので、家族でよく検討することが大切です。
「あると便利」なことは確かですし、「あったらいいな」と思うならば、前向きに検討してみましょう。ひら木がご家族に合った「後悔しない和室作り」をサポートします。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU