住まいの快適性を左右する断熱の施工方法は2つ ━ 外断熱と内断熱の違いとは

室温が外の気温に左右されることなく一年を通して快適な住まいにするためには、断熱性能について考えることが欠かせません。
断熱性能が優れていると、冷房や暖房の効きがよく、光熱費も抑えられるので経済的です。
断熱性能を考える上で重要な役割を果たす断熱材は多種多様であるため、それぞれの特徴を理解して最適な断熱材を選ぶことが必要不可欠です。
断熱材を選ぶのと同時に着目したいのがその施工方法。
どんなに断熱性能のよい断熱材を選んでも効果を最大限発揮できるように施工しなければ意味がありません。
そこで今回は断熱の施工方法「外断熱」と「内断熱」について紹介します。

外断熱(外張り断熱工法)とは

断熱とは、断熱材を建物の内部に入れることで外気の熱の出入りを遮断するものです。
一般的な木造住宅で使われている主な断熱工法は外断熱といわれる外張り断熱工法と内断熱といわれる充填断熱工法の2種類があり、断熱材をどこに設置するかによって外断熱と内断熱のいずれになるのかが決まります。

外断熱は、柱・間柱の外側に断熱材を張り付ける工法で、柱や間柱の外側で熱を断つために柱と壁の間に断熱材を設置します。
構造材を含めた建物全体を断熱材で包み込むので断熱層の切れ目が少なく、柱部分からの熱の流出入が抑えられます。
外からの熱を伝える箇所が少ないため外気の影響を受けにくく、断熱性と同時に気密性も高くなります。
気密性が高いことで結露の発生を抑制できるので、カビや錆による建物の劣化を抑えることに。
また、外断熱は柱の外から躯体を覆うので構造体を保護するのに役立ち、結果的に建物自体の寿命を延ばせるというメリットもあります。
内断熱に比べてコストが高く、外壁が厚くなる工法であるがゆえに建物を建てる敷地や間取りによっては向き不向きがあるということがデメリットとして挙げられます。

内断熱(充填断熱工法)とは

内断熱は、柱・間柱の間に断熱材を充填する方法です。
最も一般的な工法で、主にグラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材が使われます。
断熱材の厚さや種類によって異なるものの材料費や施工費などのトータルコストは外断熱に比べて抑えやすいというのがメリット。
また、柱の間に断熱材を設置するので外壁が厚くなることがなく、限られた空間でもデザイン性・断熱性の面で効果的に活用することができます。
ただし、筋交い等の柱間の構造やコンセントボックスなどが障害物となる部分にも、断熱材をすき間なくしっかり敷き詰めて施工する技術が必要です。
また、外断熱に比べて気密性が低いこともデメリットとして挙げられます。
気密性が低いと結露が発生しやすく、建物が劣化する原因となってしまうことも。

まとめ

今回は断熱の施工方法「外断熱」と「内断熱」について紹介しました。
住宅を建てるからには、年間を通して快適に過ごせてなおかつ耐久性の高い建物にしたいものです。
外断熱と内断熱のどちらの断熱工法が適しているかは、建物の構造や地域の特性が関係してきます。
また、施工者の技術力に大きく影響を受けてしまうということにも注意が必要です。
理想の住まいづくりのためにも、どんな断熱材を使用してどんな施工方法を採用しているのか建築会社に確認してみるとよいでしょう。
ひら木では、年間通して快適に暮らせる高断熱高気密高耐震住宅をご提供しています。
新築注文住宅をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU