建築面積と延床面積の違いとは? 詳しく解説します!

建築面積・延床面積といったワードは、土地・家探し、家づくりといった段階で多く登場します。
他にも似たような言葉も多く、混乱する方も多いのではないでしょうか。
ちょっとした勘違いが、大きなトラブルを招く原因となりかねません。
そこで今回は、建築面積・延床面積について、言葉の意味と気を付けるべきポイントを解説していきます。

建築面積とは?

建築面積とは、建物を真上から見下ろした場合の面積を指し、水平投影面積とも呼ばれます。
一般的には、1階部分の面積が該当しますが、2階部分が張り出して、面積が広くなるケースは2階部分の面積が建築面積となります。
庇や軒、バルコニーなどで壁や柱よりも外側に1m以上突き出た部分に関しては、先端から1m後退した部分までが建築面積に含まれます。
庇やバルコニーなど突き出ている部分が1m未満の場合は建築面積に含まれません。

延床面積とは?

延床面積とは、建物各階の面積の合計を指し、全体の広さを表します。バルコニーや吹抜け、ロフトなどは含まれないので、上手に利用することで、開放的で伸びやかな空間を演出することが可能となります。
2階建て以上の場合、延べ面積の方が建築面積より広くなりますが、平屋の場合は「延床面積=建築面積」となります。

他にも注意!面積に関する規制

建ぺい率

建ぺい率とは、建築面積の敷地面積に対する割合のことです。
「建築面積÷敷地面積」で算出される数値で表されます。
用途や都市計画によって限度の数値が決まっており、この数値により建てられる建築面積が決まります。

容積率

建ぺい率とセットで指定されるものに「容積率」があります。
容積率とは、延床面積の敷地面積に対する割合のことです。
こちらも同様に地域や用途によって上限が定められており、極端な規模の建物にならないように規制されています。

高さ制限

高さ制限とは、建物の高さを制限するルールです。
地域や都市計画などによって定められ、前面道路や隣接地の日当たりや通風を確保するために、それぞれの上限値が決められています。

建築面積と延床面積、どちらに注目すべき?

建築面積は敷地面積に対して限度内に収めるべき重要な数値ですが、居住スペースの広さに直結する数値としては、やはり延床面積に注目するべきです。
延床面積が広いということは実際に部屋が広いという意味になります。
また、バルコニーやベランダ、吹き抜けやロフトなどのスペースは延床面積に含まれません。
居住図ペースをより広く取りたいという場合には、これらの延床面積に含まれない部分を有効活用することが大切です。
様々な規制により限られた面積の範囲内でも、あらゆる工夫をすることで予想以上に広々と快適な空間を手に入れることができます。

まとめ

今回は、建築面積・延床面積についての基本的な意味、注目すべきポイントについて解説しました。
基本的な内容になりますが、土地・家探しだけでなく、建築全般にかかわることなので、きちんと理解しておくべき事柄です。
ひら木では、快適なマイホームを実現するためにお客様とスタッフが「家づくり」を共同作業で進めています。
皆さまのマイホームに対する理想や思いをぜひお聞かせください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU