吹き抜けのメリットは採光だけじゃない!吹き抜けを設ける際の注意すべきポイントとは

吹き抜けのある間取りは住まいの中を明るく開放的な空間にすると同時に、家族のコミュニケーションが取りやすくなるので、最近の注文住宅でも採用されるようになっています。
敷地面積が狭くて隣家との間隔も近いといった課題がある場合、採光のために吹き抜けを設けるケースが都市部ではよく見られます。
注文住宅の中でも人気が高い吹き抜けは、デザイン性・利便性において様々なメリットがある反面、生活していると気になるデメリットがあることも見逃せません。
そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットと吹き抜けを設ける際に注意すべきポイントについてご紹介します。

吹き抜けのメリット・デメリットとは?

吹き抜けとは、1階部分の天井・2階部分の床を抜いた空間のこと。
吹き抜けは、複数の階をまたがって縦方向に広い空間を作ることができ、開放感やデザイン性の高い間取りとして主にリビングや玄関、階段スペース部分に設けられます。

吹き抜けのメリット

・吹き抜けに設置した窓から差し込む光により室内全体を明るくできる

・上下階につながりができ空間を広く見せることができる

・家族の動きを感じられる

・通気性が向上し空気の循環が良くなる

といったことが挙げられます。
吹き抜けにすることで高い位置に設置した窓から、太陽の光をしっかり1階まで取り込むことができます。
日当たり条件があまり良くない土地の場合であれば、床に近い窓よりも長い時間、採光を確保することができます。
隣家との距離が近い場合、プライバシーの観点から1階に窓を設置したくない場合にも、目隠しや採光の面で有効です。
また、吹き抜けによって一階と二階がつながるので、家の中の空気が上下に抜けて循環するようになり、家の中の風通しが良くなります。
さらに、窓の位置を工夫することで、より通風効果が期待できます。

吹き抜けのデメリット

・建ぺい率が小さくなり、活用できる面積が制限される

・冷暖房が効きにくく光熱費が高くなる

・窓や照明の掃除やメンテナンスが容易ではない

さらには開放的な造りであることが要因となる、

・建物内に音が響いてしまう

・食べ物のにおいが充満してしまう

・家族間のプライバシーが保たれにくい

といったこともデメリットといえるでしょう。
狭く仕切られた間取りと比べると、吹き抜けのある大空間は、冷暖房効率が悪く、暖かい空気は上に冷たい空気は下に流れる特性により寒いと感じることがあるようです。
ただし、高断熱高気密住宅にすることで冷暖房効率も格段に上がり、全館空調や床暖房、シーリングファンを設置するといった対策をとることである程度の対応は可能といわれています。

吹き抜けを設ける際に注意すべきポイント

1)吹き抜けにする目的を明確に

吹抜けを取り入れる際には吹抜けにする目的を明らかにすることが重要です。
吹き抜けのある間取りにすることでどんな生活を具体的にイメージしているのか明確にしておくとよいでしょう。
コミュニケーションを円滑にしたいのか、採光・通風面を重視したいのか、開放感のある空間にしたいのかなど、優先順位をしっかり家族で確認しておくことを忘れずに。

2)断熱性・気密性を確保した住宅性能に

断熱性・気密性の高い住宅性能であることが、吹き抜けのある大空間で快適に生活するためには必要不可欠です。
断熱材、断熱窓の施工などにより、住宅の省エネ化を図り、断熱性能を高めることで冷暖房効率のデメリットをカバーすることもできます。

3)効率的に光を取り込み、空気を循環させる仕組みをつくる

風通しと採光が効率的に取れるよう窓の配置を考慮することもポイントです。
風を通すために電動式の窓にして気軽に開閉できるようにしたり、夏の強い日差しを遮るためのブラインドやシャッターを取り付けておくと便利です。

まとめ

今回は、吹き抜けのメリット・デメリットと吹き抜けを設ける際に注意すべきポイントについてご紹介しました。
吹き抜けを取り入れる際には、メリット・デメリットをよく把握した上で、ご家族で優先順位をしっかり決めておくことが大切です。
ひら木では、吹き抜けを設けても1年を通じて快適に暮らせる高断熱高気密住宅をご提供しております。
デザイン性と機能性を兼ね備えた理想の家づくりをはじめたくなったら、ひら木までお気軽にお問合せください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU