リビングとダイニングの違いとは?家族にとってベストな間取りを知ろう

間取りを考えるうえで欠かせないスペースといえば、リビングとダイニングです。
図面では「LDK」とまとめられて表記されることが多い空間ですが、リビングとダイニングの違いを明確には説明できない、という方も多いのではないでしょうか。
二つの違いを知れば、さらに心地よく満足度の高い家づくりにつながります。

リビングとは

リビングは「リビングルーム」の略で、間取りでは「L」と表記されます。
居間や茶の間の役割をしていますが、床がフローリングなどで洋風の作りになっていることが多いです。
リビングは家族がくつろいだりコミュニケーションを取ったり、家の中心になる空間ですが、お客様をもてなす場としても使われたりなど、様々な機能を持つのが特徴です。

ダイニングとは

ダイニングは「ダイニングルーム」の略で、間取りでは「D」と表記されます。
日本語で「食堂」という意味のダイニングルーム。テーブルセットなどを置いて食事をするスペースを指します。
最近では、お子様の学習スペースとして使用したり、リモートワークをする場所として使用したりすることも多くなってきました。

ライフスタイルや家族構成を考えよう!採用すべき間取りとは

間取りを考えるうえで、リビング・ダイニング・キッチンは「○DK」「○LDK」といった構成で、近接していることがほとんどです。
ライフスタイルや家族構成によって、採用すべきベストな間取りを知りましょう。

少人数家族、または食事の場でそのままくつろぎたいなら「DK」

1人~少人数の家族、もしくは食事をしてそのままくつろぎたい場合には、必要な部屋数+「DK」がおすすめです。
キッチンを広めにとれば、使いやすくゆったりとした空間になり、そのままテーブルでテレビを見て楽しむ事もできます。
テーブルと椅子の高さが通常のダイニングセットよりも低めになっていて、椅子の奥行きが深いソファタイプになっているような兼用のテーブルセット、家具店やインテリアの事例でも見受けることが多くなってきました。
こうした家具選びの工夫があれば、リビングがなくてもくつろぎの場をつくることができます。

家族が多い、食事とくつろぎの場を分けたいなら「LDK」

家族の人数が多い、来客が多い場合、また食事とくつろぐ場を分けたい場合であれば、必要な部屋数+「LDK」が必要になります。
食事をするスペースとくつろげるスペースをしっかり分けることで、より落ち着きのあるリラックスした間取りを実現することができます。
リビングとダイニングを分けることで、食事に集中できる環境づくりを行うと家族の関係も良くなるでしょう
LDKを連続して一続きにすれば、開放感のある空間を実現することも可能です。

リビング・ダイニングを心地よい空間にするために

家づくりを考える上で、欠かすことができないのがリビングとダイニングの間取りをどうするかということ。
間取りをどうするか考える際には、
①リビングとダイニングそれぞれの広さはどのくらいか
②他の部屋や居住スペースとの関係性やバランス、使い方はどうするか
③自分たち家族のライフスタイルや実際の生活パターンを細かくイメージする
といったことを、具体的に決めておくとよいでしょう。
さらには、優先すべき項目を順位づけておくと迷ったり悩んだ時の判断材料になります。
家族で話し合って自分たちの理想の生活をイメージしておくことで、暮らしやすく快適な空間づくりにつながっていきます。

まとめ

今回は、リビング・ダイニングの違い、家族にとってベストな間取りを選択するための情報を紹介しました。
ひら木では、快適なマイホームを実現するためにお客様とスタッフが「家づくり」を共同作業で進めています。
皆さまのマイホームに対する理想や思いをぜひお聞かせください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU