地震に強い家は「耐震等級3」!そのメリットと注意点とは

世界の国々と比べ、地震の発生頻度が非常に高い「地震大国」の日本。
家づくりにおいても、地震での耐久性を考えることは非常に重要です。
建物の強度をあらわす基準に「耐震等級」というものがあります。
今回は、最高等級の「耐震等級3」を取得するメリットと、その注意点についてお伝えしていきます。

そもそも耐震等級とは?

最近よく耳にする「耐震等級」という言葉。
ハウスメーカーだけでなく、建売住宅でも耐震等級3の住宅が増えてきました。
耐震等級は、文字通り「建物が地震に耐える強度」を指しています。
1~3までの数値で示され、数値が上がるほど強度が高まります。
それでは、等級の具体的な強度をみていきましょう。

耐震等級1

震度6~7の地震が発生しても倒壊の危険はないものの、大きな修繕が必要になる程度を指します。
建築基準法で定める基準と同等の強度のため、特別に耐震等級を示していない一般住宅の場合は、等級1に属します。

耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の耐性を持ちます。
震度6~7の地震が起こっても少ない補修で済みます。
学校やホテルなど、災害時の避難所として使われる場所は、この等級に属します

耐震等級3

耐震等級1の1.5の耐性を持ちます。
耐震等級2より、さらに軽い補修で済みます。
警察署や病院、消防署がなど、災害復興の中核として活動すべき施設が、この等級に属します。

耐震等級3のメリットとは?

最高ランクの安心が手に入る

一番のメリットといえば、やはり震災時の安全性が非常に高いことです。
震度7の地震が2度も起こった2016年の熊本地震でも、耐震等級3の家の被害報告はありませんでした。

地震保険が半額になる

火災保険と比べても割高な地震保険ですが、耐震等級2の認定で30%割、耐震等級3の認定ではなんと50%割が適用されます。
長期にわたって割引が受けられるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

金利の優遇が受けられる

耐震等級3の認定を受けていれば、最もお得な「フラット35Sの金利Aプラン」を利用することができます。
通常プランに比べ、0.25%の金利引き下げを10年間受けられるというもので、非常にお得なプランとなっています。

耐震等級3、ここは注意!

間取りに制限が生じる

耐震等級3を取得するためには、一般住宅より多く耐力壁を多く、かつバランスよく配置する必要があります。
そのため、柱のない大きな空間を作りにくい、といった制限が生じます。

取得費用が必要

耐震等級3の取得にあたり、申請費用や検査費用がかかります。
また、耐震性能を上げるための構造により、一般的な住宅よりも建築コストが高くなります。
しかし、地震保険と金利の優遇により、長期的にみれば圧倒的にコストダウンになります。

まとめ

耐震等級3を取得するメリット、注意点について解説しました。
いつ大地震が起きてもおかしくない日本では、より安全な住まいを手に入れたいところ。
デメリットを凌駕する大きなメリットが、耐震等級3にはあるといえます。
ひら木では、全棟構造計算による耐震等級3の住まいを提供しています。
地震などの自然災害にも強い家についての詳細は、お気軽にお問い合わせください!

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU