住宅の品質を保証する「住宅性能表示制度」には、家の構造躯体の劣化を防ぐ対策の程度を示す「劣化対策等級」という項目があります。
今回は劣化対策等級と、等級の違い・評価方法ついて解説します。
住まいの性能をより詳しく判断する材料として、ぜひ参考にしてください!
そもそも「住宅性能表示制度」とは?
「住宅性能表示制度」とは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき運用されている制度のことです。
統一した基準により、住宅の性能をより分かりやすく比較することができます。
また住宅性能表示を受けることで、住宅ローンの金利優遇、保険料の割引など様々なメリットを得ることができます。
欠陥住宅などのトラブル発生時に第三者機関に対応依頼が可能で、売却時にも価値が付きやすいといったメリットもあります。
「劣化対策等級」とは
「劣化対策等級」とは、住宅性能表示制度で建物を評価する項目のひとつです。
建物は経年劣化により、修繕や建て替えが必要になる場合があります。
劣化対策等級では、「どの程度劣化させないための対策が施されているか」を評価し、ランクで示します。
ランクは3、2、1の3段階に分かれており、3等級が最も高い性能評価です。
また、建物自体の劣化を軽減することに併せて、点検・清掃・補修などのメンテナンス管理がしやすい工夫が施されていることも考慮されます。
劣化対策等級の3段階
さらに、劣化等級の3段階を詳しくみていきましょう。
劣化対策等級1:建築基準法が定める程度の対策
劣化対策等級2:住宅が2世代(50~60年間)以上に渡り、耐久出来る程度の対策
劣化対策等級3:住宅が3世代(75~90年間)以上に渡り、耐久出来る程度の対策
この耐用年数は、いずれも一般的な自然条件下で、清掃・点検・補修を日常的に行っていたと仮定したものです。
また劣化対策等級3は、長く安心・快適に暮らせる「長期優良住宅」の認定を受けるためにも必要な条件となります。
劣化対策等級の評価方法
劣化対策等級は、木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造といった構造種別により、評価の基準が異なります。
種別ごとの大まかな判断基準は以下の通りです。
木造:シロアリや腐朽菌による腐食対策について評価
鉄筋コンクリート造:鉄筋のサビやコンクリートの品質維持への対策を評価
鉄骨造:サビによる腐食・劣化への対策を評価する
さらに劣化対策等級のランクにより、換気措置や施工時の品質保持への対策など、求められる基準が異なります。
それら全ての検査を通過することで、劣化等級対策の等級認定へ至ります。
まとめ
今回は劣化対策等級と、等級の違い・評価方法ついて解説しました。
制度の意義やメリットを十分に理解することで、住まいの検討・比較段階、契約時、入居後、売却時に至るまで、さまざまな恩恵を受けることができます。
ひら木では、いつまでも安心して暮らせる家づくりを通して、住まう方々の健康と生活の質の向上に貢献していきます。
家づくりをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください!