冬の寒さが厳しくなると、「家の中でも足元が冷える!」という方も多いのではないでしょうか。
冷やされたフローリングは、状況により結露が発生する可能性がとても高くなります。
住宅内でも特に床に発生する結露はフローリングを傷めるだけでなく、様々なリスクを引き起こす原因に!
今回は、フローリング結露の危険性、対策を紹介します。
フローリングの結露によるリスク
フローリングの傷み、腐食
フローリングは一般的に圧縮した合板が重なり形成されています。
結露により水分を含むと構成する合板が変形し、表面の剥がれや反り、シミが生じます。
無垢材のフローリングは空気を多く含み断熱性が高いことから、そもそも結露しにくい材質です。
しかし、水分量が変わりやすい状況下では反りやシミが発生してしまうことも。
また、長期的に結露にさらされた場合は腐食のリスクが高まります。
床材から下地材、構造材と腐食が伝い、材料が傷むだけでなくシロアリの温床になる可能性もあります。
健康被害のリスク
さらに危険なリスクはカビの発生です。
近年は冬でも室内が暖かく気密性が高まっているため、一度結露が発生すると、カビにとって好ましい湿度・温度が保たれます。
フローリングに発生したカビは見た目が悪いだけでなく、ダニのえさになることも。
カビの胞子やダニの死骸といったアレルギー物質が空気中に舞い、ぜんそくやアレルギーを引き起こす原因となってしまうのです。
フローリングに結露が発生する理由
それでは、なぜフローリングに結露が発生するのでしょうか?
ポイントは「温度差」にあります。
空気は暖かいほどたくさんの水分を含むことができます。
暖かい空気の中で含まれていた水分が、急激に冷たい空気に触れることで限界に達し、キャパオーバーした分が液体になって現れる現象が「結露」です。
よって、寒さによって冷やされたフローリングは暖房で暖められた空気に触れることで結露が発生するのです。
窓際や廊下、北側、部屋の隅のフローリングで結露が発生しやすいのは、「より冷えやすい」場所だからという訳ですね。
湿度・温度のコントロールで効果的な結露対策を
暖房器具の種類・温度を見直す
石油ストーブやガスファンヒーターを使用している場合、燃焼によって水蒸気が発生します。
また、エアコン使用時の乾燥を心配し、加湿を過剰にすることも結露の発生につながります。
湿度が適切に保たれているか、定期的に確認しましょう。
室内の温度差も結露の原因となるため、暖房温度を低めに設定することも、有効な対策となります。
定期的に換気する
昔ながらのすき間風の多い家とは違い、現在の住宅は気密性が高いため、意識して換気することが重要です。
湿度が高く滞った空気を入れ替え、新鮮で乾燥した空気を取り込むことで、結露の防止になります。
床まわりの断熱性を高める
床自体を冷えにくく、断熱性が高い仕様にすることで結露を劇的に防ぐことができます。
冷えやすい床面にコルクマットを敷いたり、窓辺に断熱シートや吸水テープを施したりすることでも、一定の効果を上げます。
新築やリフォームの場合では家全体の断熱性の高めることが一番効果的ですが、床材に無垢フローリングを選択することも結露軽減につながります。
まとめ
フローリングの結露を防ぐことは、家を美しく保つだけでなく、快適さ、家族の健康につながります。
ひら木では、丈夫で長持ちな「100年住める」省エネ住宅を叶えます。
一年中快適な家を実現したいと思ったら、ひら木にぜひご相談ください!