ハザードマップは家づくりの必須アイテム!災害リスク回避の活用法とは?

家づくりを考えるとき、皆様が気にするのはどんなことでしょうか?
デザイン、間取り、周辺環境、学区?…でも、本当に気にするべきことは、土地の安全性。
予測不能の自然災害が年々急増してきている今、住まいの災害リスク確認は家づくりにとっての最優先事項です。
今回は、ハザードマップから読み取れる情報、活用方法について詳しく解説します!

ハザードマップで分かること

ハザードマップとは

ハザードマップとは、自然災害による被害を予想し、被害範囲を可視化したものです。
自然災害による被害の軽減、防災対策への活用といった目的のために、各自治体で作成されています。
ハザードマップは不動産取引の重要事項説明の際に提示が義務付けられているため、入居前には必ず確認する資料です。
しかし、安全な住環境を手に入れるために欠かせない情報となるため、土地選びといった早い段階で詳しいデータを把握しておくことが大切です。

ハザードマップで分かる情報

ハザードマップの種類・内容は自治体で異なりますが、主に以下の情報が記載されています。
・浸水リスク
・土砂災害リスク
・防災情報(避難所や避難経路など)
さらに地域によって、洪水、津波、高潮、火山といったリスクを確認できます。
色分けによるリスクレベルや災害予測範囲などが記載され、誰でもわかりやすく視覚的に把握できるよう工夫されています。

どこで手に入る?

ハザードマップは各自治体の窓口でもらえる他、国土交通省のポータルサイト、自治体ホームページからも閲覧することができます。
国土交通省の「重ねるハザードマップ」では、あらゆる自然災害のリスクだけでなく、道路防災情報や土地形分類まで総合的に調べることが可能です。

ハザードマップの活用法

それでは、家を建てる際にはどのように活用すればよいのでしょうか。
以下に活用方法をまとめます。

洪水(浸水)リスクの確認

大雨の折に洪水被害が起こりうる地域を特定できます。
色分けによって浸水レベルも確認することが可能です。

土砂災害リスクの確認

山や川、崖に近い地域では泥流や土砂災害のリスクが高まります。
ハザードマップ上では、警戒区域として示されているため、細かい範囲での回避が可能です。

地震リスクの確認

地震ハザードマップについては自治体によって公表状況にばらつきがありますが、ぜひチェックしたい資料です。
想定地震による地域ごとの予想震度、液状化危険度などを知ることができます。

防災施設の確認

ハザードマップを見ることで、近隣に避難所や避難場所、医療拠点があるかどうかを確認できます。
防災に特化した「防災マップ」では、災害時備蓄倉庫や飲料水供給所といった細かい情報が記載されています。

まとめ

すてきな土地との出会いは家づくりにおいて特別な出来事ですが、ぜひ「土地の安全性」も判断基準に組み込んでください。
ハザードマップへの理解が、家族の生命とマイホームを守ることにつながるのです。
災害時にも安全な住まいを確保することができれば、「在宅避難」という選択も可能になります。
ひら木では、ご家族のご希望をもとに、家づくりを全力でサポートいたします。
土地探しの疑問や悩みをお持ちの方、災害に強い家づくりをしたいとお考えの方は、ぜひお気軽にひら木までお問い合わせください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU